エキゾチックアニマル

対応可能な動物療

  • うさぎ
  • フェレット
  • ハムスター

(難しい症例は専門の病院に紹介することもあります)

うさぎの病気と診療

うさぎの病気と診療

うさぎは、怒ったり甘えたりと感情表現が非常に豊かな動物です。

ただ、非常にデリケートなので、些細な変化で食事がとれなくなったり、ストレスで下痢になったりします。また、前歯や奥歯が一生伸び続けるのが特徴で、歯科疾患にかかりやすい傾向にあります。

当院では、うさぎの食事や飼育の指導を行っております。うさぎの性格や病気を理解し、健康に暮らすための予防や治療をしていきましょう。

うさぎに多い病気

臼歯過長症

臼歯(奥歯)が正常に噛み合わなくなり、歯が伸びすぎる病気です。症状としては食欲不振や歯ぎしり、よだれが多くなります。

歯を削って治療しますが、歯がしっかりとすり減るように繊維質の多いチモシー(牧草)を常に与えることで予防できます。

切歯過長症

前歯(切歯)が伸びて口腔内を傷つけてしまったり、エサをこぼしがちになります。

チモシーや咬み木・咬み石を与えて、前歯(切歯)に摩擦を与えることで予防できます。

ほっぺや喉が膨らむ(顔面腫瘍)

うさぎの顔面(特に下顎、頬、目の下)がぽっこり膨らんでいる場合は、膿を封じ込めた病巣が疑われます。

これは歯の根の異常な伸びや歯周炎から、歯の根の周囲が細菌に侵されたり、伸びた歯で口腔粘膜が傷ついた部分から細菌が侵入したことでできたものです。
くしゃみや鼻汁、呼吸障害、眼球の突出などがみられることもあります。

くしゃみや鼻水が出る(スナッフル)

スナッフルとは、副鼻腔炎や気管支炎から起こる症状の総称です。

細菌感染が原因で、鼻腔内に膿が溜まって鼻呼吸ができなくなるため、うさぎにとって大きなストレスになります。
鼻水やくしゃみ、結膜炎、鼻水を拭いたせいで前足の内側の被毛がゴワゴワになる、せきや呼吸の度にグシュグシュまたはズーズーと音がする、鼻の周りの汚れ、涙を流すなどの症状がみられたら速やかに受診してください。

おしっこが出にくい(尿石症)

うさぎによくみられる症状です。おしっこが出にくくなる他、歯ぎしりや血尿、元気や食欲がなくなる、腹部の皮膚がおしっこでただれるなどの症状がみられます。

カルシウムの多い食事を続けていると、尿にカルシウムの小さな結晶が過剰に含まれる高カルシウム尿症になります。
さらに、尿が排出されにくくなったりすることで、尿路結石ができるとされています。

首をかしげて転倒する(斜頚)

中耳や内耳の感染、脳血管障害によるてんかん、外傷や腫瘍、頚部の筋肉の攣縮、微胞子虫症、脳内幼虫移行症、中毒が原因で起こります。

首が左右どちらかに傾く、目や頭が揺れている、姿勢のバランスをとれなくなる、何度も転倒するといった症状がみられ、介護しなければならない場合もあるので速やかに受診してください。

うさぎが病気にならないために

うさぎはとてもデリケートで、ちょっとしたストレスから病気になってしまうことも珍しくありません。

うさぎの健康を守るには、日頃から飼い主様がうさぎの全身や行動をチェックして、病気のサインを見逃さないように心がけてください。

「様子がおかしい」「いつもと違う」と感じたら、当院までご相談ください。

フェレットの病気と診療

フェレットの病気と診療

フェレットはとても飼いやすく魅力的な動物ですが、非常に成長が早く、3歳を過ぎると病気にかかりやすくなります。3歳を超えたら定期検診を欠かさないようにしてください。

また、フェレットを複数飼いする際には、フェレットの数だけケージを用意し、一頭ごとに飼育してください。ひとつのケージで何頭か飼育すると、どの子が下痢や嘔吐したのか、それぞれがエサをどの程度食べているのかを把握することができないからです。

加えて、フェレットは年齢ごとに生活のリズムが変化するため、年齢の違うフェレットを同じケージで飼うとお互いにストレスになることもあります。特に、高齢のフェレットは睡眠時間をたっぷりとることが必要です。フェレットの健康を保つためにも、一頭ずつ飼育を行いましょう。

なお、新しいフェレットをお迎えした時は、すでに飼っているフェレットにいきなり会わせてはいけません。当面はそれぞれ別の部屋で飼育し、健康診断でノミや耳ダニ、伝染病の有無を調べ、検便やワクチン接種を済ませてから対面させます。

異物摂取に要注意

フェレットは好奇心旺盛な動物で、さまざまなものに興味があります。

そのため、室内で放し飼いにしたり、ケージから出して遊ばせている間に異物を食べてしまうことがあります。
フェレットの行動範囲には飲み込む危険があるものを置かないようにしましょう。

異物接種チェック

特別な原因がないのにフェレットの様子がいつもと違う時は、異物を飲み込んだせいで体内に異変が起きていることが考えられます。
下記の様子がみられたら速やかに受診してください。

  • 食欲にムラがある
  • 頻繫な下痢または軟便
  • 緑の便や粘膜便
  • 何度も嘔吐する
  • 緑の便や粘膜便が出る
  • 食欲は変わらないのに痩せてきた
  • 食欲が低下している

フェレットのよくある病気

インスリノーマ

インスリノーマとは、膵臓のベータ細胞(インスリン分泌細胞)の腫瘍です。

発症すると、インスリンが過剰に分泌され、急激な低血糖に陥ります。ひどくなると、けいれんを起こしたり、ぐったりして反応がなくなったり、キーキーと鳴いたり、昏睡状態になったりします。

下記の症状がみられたら早めに受診してください。

  • ぼんやりと宙を見つめることが多い
  • 口元を前足でひっかくような仕草をする
  • 後ろ足に異常がある
  • 体重減少、嘔吐や下痢がみられる
  • よだれが出たり、泡を吹いている
  • ボーッとしていても、食後は元気になる
  • ガクガク震えていることがある
  • インスリノーマの治療

インスリノーマは、外科的治療または内科的治療を行います。

外科的治療では、インスリンの分泌量を抑えるためにすい臓の腫瘍を切除します。腫瘍が肉眼では確認できなかったり、腫瘍がすい臓のさまざまな箇所に存在する場合は、すべてを切除するのが難しいこともあります。内科的治療ではプレドニゾロンというお薬を投与しますが、副作用を最小限に抑えるためには獣医師の指示に従って投与することが大切です。注意事項をしっかりとお守りください。

インスリノーマは高齢(3歳以上)のフェレットがかかりやすく、完治が難しいといわれています。
しかし、飼い主様のサポートによっては、寿命を延ばすことも可能です。

そのためには、食事のタイミングと種類に注意してください。毎日、決まった時間に食事を与えて、血糖値を一定に保ちましょう。また、甘いおやつなどは低血糖を引き起こすので厳禁です。低血糖になるとエサを食べられなくなり、放っておくと命にかかわります。

副腎疾患

腎臓付近に左右ひとつずつ存在する副腎は、体の重要な機能をつかさどるホルモンを分泌しています。

副腎の腫瘍化は、エストロゲンやテストステロンなどの性ホルモンの過剰な分泌を引き起こし、それに伴ってさまざまな症状が出てきます。治療では、手術で副腎を摘出しますが、手術が難しい場合は内科的治療を行います。

具体的な症状は以下です。

脱毛 しっぽのみの脱毛であれば、季節によるものであったり、高齢であることから起こっていることも多いですが、脱毛がしっぽのつけ根から腰まで広がってきたり、全身に及んでいる場合は副腎に問題がある可能性が考えられます。
陰部の腫脹、生殖器の膨張 陰部や生殖器が大きくなったり、粘液が出ます。
貧血 鼻や口の粘膜、足の裏などが白っぽくなっていたら、貧血になっている可能性がありますので注意が必要です。
オスの前立腺疾患による排尿障害 オスの場合、踏ん張っているのにおしっこが出ない、排尿時に鳴くなどの様子がみられたら、命の危険があるので速やかに受診してください。
リンパ腫

近年、フェレットのリンパ腫が増えています。肝臓、すい臓、腹腔、腸間膜などのさまざまな部位にできますが、中でも肝臓とすい臓に多くみられます。

フェレットの年齢問わずに発症し、食欲低下、体重減少、慢性的な下痢、呼吸困難、後ろ足を引きずるなどの症状が現れます。

原因はまだはっきりしないものの、環境や遺伝、ウィルスではないかと考えられています。

フェレットが病気にならないために

ペットショップでフェレットを購入した場合、3日以内に健康診断を受けてください。

健康診断では全身のチェックと検便、皮膚や耳道の検査を行い、成体の場合は歯の検査、外部生殖器の確認も必要となります。
また、フェレットを飼っていく上での治療と飼育についてのアドバイスも行いますので、購入時に渡された書類や餌やケージ、おやつなどを持ってきてください。

初回の健康診断から2週間後に、2回目の健康診断と予防接種を行います。その後は年に1~2回程度、健康診断を受けてください。
なお、フェレットはミミダニに感染しやすいので、耳垢が黒っぽくなっていたら早めに受診してください。

基本的にフェレットは、避妊・去勢手術を済ませた状態で販売されています。
ただ、個人で繁殖させたフェレットを譲り受けたなどでまだ避妊・去勢手術をしていない場合、繁殖希望でない限りは手術を行いましょう。避妊・去勢手術をしていないと、オスは強烈な体臭を放ち、メスは持続発情によるエストロジェン中毒になることがあります。手術をご希望の場合は当院までご相談ください。

ハムスターの病気と診療

ハムスターの病気と診療

ネズミの仲間であるハムスターは人になつきやすく、世代を問わず人気のエキゾチックアニマルです。

小型のジャンガリアンハムスターや比較的大型のゴールデンハムスターなど、さまざまな種類が存在しますが、寿命は約2年と短めです。飼育の際には冬眠させないように注意し、腫瘍や皮膚炎がないかこまめにチェックしましょう。

当院では、ハムスターがかかりやすい皮膚疾患の見落としを防ぐために、顕微鏡で皮膚の状態をしっかりと確認します。また、飼育についてのアドバイスも行っておりますので、お気軽にご相談ください。

ハムスターがなりやすい病気

皮膚病

ハムスターは不適切な食事、細菌や真菌、ウイルス、寄生虫などの感染、内臓疾患や腫瘍などから皮膚炎にかかりやすいです。かゆみや脱毛などの症状が現れます。

治療のためにはまず検査で原因を調べる必要があります。
適切な食事を与えて衛生的な飼育環境を保ったり、体質に合った床材を使ってアレルギーを防ぐことで予防できます。

消化器疾患

ハムスターは不正咬合、頬袋脱、下痢が起こりやすい動物です。

  • 不正咬合は、落下事故、ケージなどを習慣的にかじる、歯根に炎症が生じたことなどが原因で起こります。

  • 頬袋脱は事故的に起こる場合の他、ケージや巣箱が不衛生になり、頬袋に食べ物を長時間溜め込んだために起こるケースもあります。

  • 下痢は細菌や真菌、ウイルス、寄生虫などの感染、または内臓疾患や腫瘍などの病気が原因で起こります。

いずれの病気も、重症化する前に早めに受診してください。

腫瘍

ハムスターなどのネズミの仲間は、比較的腫瘍ができやすいとされています。

治療は、腫瘍が良性か悪性かによって違うので、まずは検査をして調べる必要があります。
ほんの小さな腫瘍でも、ハムスターにとっては大きな負担になります。特に1歳を過ぎたら要注意です。

ハムスターが病気にならないために

ハムスターは病気やケガを飼い主様に隠そうとする習性を持っています。

そのため、病気を予防するためには普段から体の状態や行動をしっかり観察することがポイントになります。
また、皮膚病予防のためには飼育環境を清潔に保つ必要があります。ケージ内の掃除や、床材やトイレの交換は欠かさず行いましょう。

ハムスターの体や行動がいつもと違うと感じたら、当院までご相談ください。

福島市のひまわり動物病院 基本情報

院名 ひまわり動物病院
住所 〒960-8253 福島県福島市泉川原前85−1
電話 024-555-0366
TEL:024-555-0366
一番上に戻る
ひまわり動物病院ブログ 求人情報 Facebook

 

ペット手帳 101アニマル