ペットのオーラルケアについて
歯みがきは、ペットのオーラルケアとして効果的です。
しかし、歯みがきが嫌いな子は多いものです。また、最近では、さまざまなペット向けのオーラルケア商品がありますが、どれを使えばいいのか、本当に正しい使い方ができているのかと悩む飼い主様も珍しくありません。
当院では、お口の中の検査を実施し、スムーズに歯みがきができるコツをお伝えしております。ペットの歯みがきでお悩みの方はお気軽にご相談ください。
当院での歯科治療の特徴
当院では歯内治療、歯科矯正、口腔内腫瘍切除、骨折整復を行っております。
専門医が担当し、高度な技術と特殊な機材が必要となる処置も可能です。
手術は緊急時を除いて予約制で行います。術前検査が必要になりますので、事前にご相談ください。
ペットのお口の様子で気になることがある方はお気軽にご相談ください。
パグやフレンチブルドッグ(短頭腫)は要注意!
頭蓋骨の長さに比べて鼻の長さが短いブルドッグ、パグ、シーズーなどの短頭種は、咽頭や鼻の構造上、暑い時期に呼吸器の病気(短頭種気道症候群)になりやすいので注意しましょう。
また、興奮したことがきっかけで発症することもあります。
短頭種気道症候群の原因
短頭種気道症候群の原因は、短頭種ならではの身体の構造にあります。
短頭種は鼻の穴が狭く、上あごの柔らかい部分が垂れ下がっているという特徴から、興奮したり夏の暑さなどで呼吸が激しくなった際、気管の入り口が塞がってしまうことがあります。
そこから呼吸困難などに陥るのが短頭種気道症候群です。
短頭種気道症候群の症状
激しい呼吸とともに呼吸困難に陥り、泡を吐いて失神することもあります。
加齢とともに進行することが多く、肥満の場合は気道を狭くする原因となるため、症状が悪化します。
短頭種気道症候群の治療
根本的な治療は外科手術となります。
鼻の穴を広げる手術、あるいは垂れ下がった上あごの柔らかい部分を切除する手術があります。
また、この2つの手術を同時に行うことをおススメすることが多いです。
短頭種は麻酔によるリスクがその他の犬種よりも高いため、手術時期や手法、麻酔のリスクなどは事前にしっかりとご説明させていただきます。
短頭種気道症候群になりやすい犬種とは
パグ、イングリッシュブルドッグ、フレンチブルドッグ、ボストンテリア、ペキニーズ、狆、ボクサーなど
歯周病とは?
ワンちゃんやネコちゃんはむし歯になることがほとんどありません。
しかし、歯周病に非常にかかりやすく、オーラルケアをしないまま3才を過ぎたワンちゃんやネコちゃんのほとんどが歯周病にかかっているといわれています。
むし歯と歯周病の違い
むし歯は、むし歯菌によって歯の部分が溶かされてしまう状態です。
一方の歯周病は、歯周病菌によって歯を支えている周りの構造が壊されてしまう状態です。
歯周病は初期では多少痛みがある程度ですが、進行すると歯がグラついてやがて抜けたり、顎の骨が折れてしまうこともあります。
健康に生きていくために必要な食事は、お口から摂取します。
そのため、元気で長生きするためにはお口の中をキレイに保つことが大切です。
ペットの歯を守る~歯周病のチェックポイント~
3歳以上のワンちゃんやネコちゃんの約80%が歯周病にかかっているとされています。
予防のためには定期検診はもちろん、ご自宅での歯みがきを欠かさないことも重要です。
当院では上手に歯みがきをするためのアドバイスを行っておりますので、お気軽にご相談ください。
犬・猫のお口のチェックポイント
よく飼い主様から「ペットの歯の手入れの仕方がわからない」「本当にこの方法で合っているのか不安」などのご相談をいただくことがあります。
人間と同じように、ワンちゃんやネコちゃんも歯みがきをしなくてはいけません。
低月齢のうちから歯みがきに慣れさせて習慣にすれば、歯石の付着や歯周病を予防できます。
お口のケアをしないと、さまざまな病気を引き起こす可能性が高まります。
以下にひとつでも該当する場合は口腔疾患が疑われますので早めに受診してください。
- 口臭がひどい
- 歯肉や粘膜が赤く腫れたり、出血している
- 常に口を気にしている様子
- 歯がグラグラしている
- 歯が抜けてしまった
- 歯の形や色がおかしい
- 歯並びが悪い
- 乳歯が残っている
- くしゃみ、鼻汁、鼻血がよくみられる
- 歯みがきの時に出血しやすい
- 歯垢や歯石がついている
- 顎をガクガクさせることが多い
- よだれがたくさん出ている
- 以前よりも食べるスピードが遅くなった
- 食事の際に奇声を発したり、食べこぼしが多い
- 食事を途中で止めてしまうことが多い
- 口の中にできものがある
- 口付近を触られるのを嫌がる
- 口が開かない、または閉じない
- 顎、鼻、目の下が腫れている、皮膚に穴が開いている
よくあるお口の症状
- 口が臭う
歯周病になると口臭がするようになります。進行具合によって口臭の種類も変わり、初期は生臭い程度ですが、ひどくなると排水溝のような臭いになります。この臭いは歯周病菌が作り出しており、口臭が強ければ強いほど口内に歯周病菌がたくさんいるということです。
- 歯が茶色や灰色になっている
本来、歯は白くてピカピカですが、お口の中に歯周病菌がたくさんいると歯の表面に歯石が沈着し、茶色や灰色になります。
- 食事を食べにくそうにしている
口の片側のみで食べる、食事をボロボロとこぼす、奥歯に何かはさまったような食べ方をするという場合は、
歯周病で口の中に異常が出ている可能性があります。
また、よだれが大量で臭う、よだれで口の周りが汚れている、前足や寝床がよだれで汚れているという場合も、歯周病で口の中がただれていることが考えられます。
歯科処置の流れ
1ご予約・受付
事前にお電話でご予約いただいた上でお越しください。受付後は歯科問診票をご記入いただき、症状についてお伺いいたします。
2診察
お口の状態を確認しながら、治療方針を立てていきます。
3術前検査
必要に応じて血液検査、レントゲン検査、超音波検査などの検査を行い、問題ないと判断された場合、処置に移ります。
全身麻酔が使えないような体の異常が見つかった場合には、そちらの治療から行っていきます。
なお、重症の場合は入院が必要となることもありますので、事前にご相談させていただきます。
4治療
歯周病治療では、口腔内の消毒、歯石除去(スケーリング)、歯根表面の平滑化(ルートプレーニング)、歯面研磨(ポリッシング)を行っていきます。
咬合調整、歯周外科治療、歯内治療、矯正治療、口腔外科治療などは、歯周検査や歯科専用レントゲン撮影などを行った後に進めていきます。
5治療終了
麻酔から覚醒して、問題がなければ終了です。
検査や治療の結果、ご自宅でのケア方法などについてご説明させていただきますので、疑問がある場合は遠慮なくおっしゃってください。
デンタルケアの方法
歯周病対策として最も有効なのは歯みがきです。
最近では、歯みがきガムや歯みがき用おもちゃなども販売されていますが、噛ませることによる歯みがきだけでは不十分なので、歯ブラシによる歯みがきは必須です。
歯みがきを嫌がる場合でも、少しずつ進めていけばやがて慣れていきますので、ペットのペースに合わせながら行いましょう。
歯みがきを嫌がるわんちゃんのための工夫
歯みがきはワンちゃんが元気に長生きするために欠かせない習慣です。
しかし、ワンちゃんが歯みがきをすんなり受け入れることは少なく、「歯みがきを嫌がってうまく磨けない」「うまく磨けているか不安」という飼い主様がたくさんいらっしゃいます。
歯みがき前にはしっかり準備をして、ワンちゃんが歯みがきに慣れるために工夫することが大切です。
- わんちゃんを歯みがきに慣れさせるために
1.口のまわりをやさしくなでる
まずはワンちゃん用のおやつを用意しておきます。
そしてワンちゃんの口のまわりをやさしくなでて、リラックスさせていきます。
2.口のまわりや歯茎を触る
片手でおやつを持ったまま、もう片方の手を使って口のまわりを数秒軽くつかみます。
慣れてきたら上唇をめくって、指でやさしく歯や歯茎に触れます。
お利口にできたらおやつをあげてください。
3.指を口の中に入れる
口の中に指を数秒入れて出すことを繰り返し、慣れてきたら指を入れる時間を長くしていきます。
嫌がったら指に肉汁をつけてみてください。
ワンちゃんがリラックスしているようであれば、時々唇をめくったり、口のまわりをマッサージするなどします。
4.ガーゼや歯磨きシートを巻いた指を口の中に入れる
上から鼻先をつかみながら上唇をめくり、ぬるま湯や肉汁、市販の犬用歯磨きペーストをつけたガーゼや歯磨きシートを巻いた指を口の中に滑らせるようにして入れます。
そのまま歯を数秒触って、慣れてきたらガーゼや歯磨きシートを巻いた指で歯を軽くこすります。
- 歯みがきは3日に分けて
毎日、すみずみまでしっかりと歯みがきをするのが理想的ですが、まだ歯みがきに慣れていない場合や歯みがきを嫌がる場合は難しいでしょう。
ワンちゃんの歯垢は3~5日経つと歯みがきではとれない固い歯石になってしまいますので、毎日丁寧に歯みがきするのが難しい場合は3日に分けてすべての歯を磨いてください。
- 歯ブラシを使った歯みがきの方法
ガーゼや歯磨きシートに慣れたら、次は歯ブラシに挑戦します。
ひとつの工程をクリアする毎にご褒美のおやつを与え、歯みがきを進めていきます。
1.前歯の外側
ぬるま湯や肉汁、市販の犬用歯磨きペーストをつけた歯ブラシで、ワンちゃんの口を軽く押さえつつ上唇をめくって前歯の外側から磨き始めます。
2.奥歯
奥歯は歯の根元から磨きます。
上顎の第4前臼歯は歯垢や歯石がつきやすいので重点的に磨きましょう。
3.歯の裏側
歯の裏側は、人差し指と親指で犬歯の後ろ側を皮膚ごとつまむと、歯の状態が見やすく、磨きやすくなります。
4.上の歯の裏側
上顎をつかんでいる手を持ち上げ、歯ブラシを持っている手で下顎を押さえながら上の歯の裏を磨きます。
歯と歯の間も忘れずに磨いてください。
5.下の歯の裏側
下顎の第1後臼歯は上顎の第4前臼歯に隠れていて汚れが溜まりやすいので、丁寧に磨きましょう。
磨き残しがないよう、最後にもう一度全体的に磨いてください。
- デンタルケアのお悩み解消
デンタルケアは小さなうちから始め、少しずつ慣れさせながら根気よく続けて習慣にしていくことが大切です。
当院では、ガーゼで歯を磨く方法や歯ブラシの使い方のアドバイスをしております。
また、歯みがきジェルなどのデンタルケア用品もご案内しております。歯みがきについてのお悩みがある方はお気軽にご相談ください。
- 歯みがき習慣を1歳までに
全身に悪影響を及ぼす歯周病からワンちゃんを守るには、飼い主様が毎日しっかりと歯みがきをしてあげることが大切です。
1歳までに歯みがきに慣れていれば、それが毎日の習慣になります。1歳を過ぎてしまうと、歯みがきを嫌がる場合が多いため、歯みがきは小さなうちから始めることが重要です。
すでに1歳以上になっている場合には、嫌がられても根気よく歯みがきを続けることが大切です。ワンちゃんのペースに合わせて少しずつ慣れさせていきましょう。
また、ワンちゃんの歯がひどく汚れてからご来院される方がいらっしゃいますが、進行具合によっては抜歯せざるを得ないこともあります。
そうならないために、当院の予防歯科で定期的なスケーリングを受けるのがおすすめです。加えてご自宅でもしっかりと歯みがきをし、ワンちゃんの健康を守りましょう。
他院様へ
当院では、他院様からの紹介による歯科治療を受け付けております。
事前に紹介状をご記入いただき、FAXまたはメールでお送りいただくか、飼い主様に直接お持ちいただくことも可能です。ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。
福島市のひまわり動物病院 基本情報
院名 | ひまわり動物病院 |
---|---|
住所 | 〒960-8253 福島県福島市泉川原前85−1 |
電話 | 024-555-0366 |